フォルダ

データ管理の効率化のために階層構造を作るためのフォルダです。

参考・フォルダ構造

機能

「フォルダ」と「 データフォルダ 」を格納することができます。

表示内容

格納している「フォルダ」と「 データフォルダ 」の一覧を表示します。

操作

フォルダ操作

オブジェクト一覧の右に表示される操作用リンク

操作 機能
編集 そのオブジェクトの情報(名前、タイトル、説明)を編集する。
コピー そのオブジェクトを、サーバ上の記憶領域にコピーする。 (コピーした内容を貼付けるには、左側の「追加」メニューにある 「コピーしたものを貼付け」を使用する)
複製 そのオブジェクトの複製を作成する。 処理上は、オブジェクトをコピーして、同じ場所に貼付けるのと同じ。 新しいオブジェクトの名前は、元のフォルダ名の後ろに ‘-2’ 等を追加したものになる。 フォルダの中にあるオブジェクトもすべて複製される (ただし、複製されたオブジェクトの文書ID はリセットされる)。
移動 そのオブジェクトを、サーバ上の記憶領域に「移動候補」として登録する (「移動」リンクをクリックしただけでは何も起こらない)。 実際に移動させるには、移動したい先のフォルダ上で、左メニューの 「移動させるものを貼付け」を使用する。
削除 そのオブジェクトを削除する。 このリンクをクリックすると即座に削除されるので注意すること。 もし間違って削除してしまった場合は、すぐに、画面右上の 「操作取消」をクリックすること。 この操作はコミュニティ管理者の権限が必要。

追加メニュー

左側の「追加」メニュー

操作 機能
フォルダ 新しい「フォルダ」を追加する。
データフォルダ 新しい「 データフォルダ 」を追加する。
コピーしたものを貼付け コピー用記憶領域にあるフォルダを貼付ける。 同じ名前のフォルダが既に存在する場合は、 貼付けられるフォルダの名前の後ろに ‘-1’ 等が追加される。 フォルダの中にあるオブジェクトもすべてコピーされる (ただし、複製されたオブジェクトの文書IDはリセットされる)。
移動させるものを貼付け 「移動候補」として登録されているフォルダを、この場所に移動させる。 同じ名前のフォルダが既に存在する場合は、 移動させるフォルダの名前の後ろに ‘-1’ 等が追加される。 フォルダの中にあるオブジェクトの文書IDはそのまま保存される。