開発メモ¶
開発略史¶
2009年10月: | JaLTER 研究集会で「JaLTER データセンター構想」を発表。 |
---|---|
2009年末頃: | Zope3 上で開発を始める。 |
2010年11月: | JaLTER 研究集会で進捗報告、多数の激励を受ける。 |
2011年11月頃: | BlueBream へ移行。 |
2012年初夏: | 解説動画を作成、 Youtube に投稿。 |
2012年7月: | JaLTER 内で運用開始。 |
2012年8月: | Ecological Research Data Papers に供用開始。 |
2013年4月: | バージョン 1.0 としてソースコードを公開。 |
技術的背景¶
JDC は開発フレームワークとして Zope3(BlueBream) という比較的無名なソフトウェアを 選択した。その理由としては、
- 私が Python 常用者であること
- JDC の開発を始めた頃、ちょうど Zope3 の解説書の和訳本が出版されるなど、 Zope3 に注目が集まっていたこと
- Zope は完全なオブジェクト指向型フレームワークであり、EMLのような 複雑なモジュール構造を持ったデータを取り扱うのに適していたこと
などがあった。
一方近年、Zope の存在感は年々低下してきており、JDC としても懸念材料である。 Zope のオブジェクト指向DBと他のフレームワークの RDBMS + ORM 構成では 根本的に基本設計が異なるので、フレームワークを乗り換えることも容易ではない。 Zope がメンテナンスされ続ける限り Zope(BlueBream)を使い続けることになるだろう。 現在 Zope4 の開発が進んでいるようであるので、Zope4 をきっかけとして 再び Zope に注目が集まることを期待する。(2015年3月現在)